はじめて喪主・ご遺族になられる方へ

はじめて喪主・ご遺族になられる方へ危篤・臨終時の訃報連絡に始まり、葬儀後の対応まで、喪主・遺族には行うことがたくさんあります。
ここでは、いざ自分が喪主・遺族の立場となったときに知っておきたいことをご紹介します。
※一般的な葬儀(仏式)をご紹介しております。詳細に関しましては、地域・宗派によって異なる場合がございます。

危篤の知らせ~臨終に際して

「余命の宣告」を主治医から知らされて、事前に何かすべきことがありますか?
専門のご相談窓口で、慌てない手引きを受けましょう
ご相談窓口最近では、事前相談などあらかじめ慌てないよう手引書などをお渡ししています。費用面でも、互助会などの活用で費用を抑えることもできます。気軽に相談して準備を整えましょう。

無料相談・事前相談はこちら

亡くなってしまった場合、家族はどのようにすればよいのでしょうか?
ご安置ができる場所に搬送する車を手配
ご自宅または葬祭ホールなど、ご安置ができる場所に搬送する車を手配いたします。病院で、お亡くなりになった際は、退院の支度、手続きを済ませ、お世話になった先生や看護婦さんにご挨拶をします。ご自宅に帰られる際は、お布団など、故人様がお休みになれる支度をします。

ご安置場所への搬送

「寝台車を使う」と聞きましたが、ここでいう寝台車とはどんな車のことですか?
ご遺体を搬送するワゴンやバン型の専用車両のことです
ご遺体を搬送するワゴンやバン型の専用車両主に病院からご自宅など安置場所ヘ、また、お通夜、告別式を行う会場へご遺体を搬送するワゴンやバン型の専用車両のことです。寝台のとおり寝姿のまま乗車できます。また黒い自動車とは限りません。
寝台車の手配は誰がやるのですか?
ご自身で葬儀社に連絡を取り、手配する必要があります
寝台車の手配ご遺体を病院から自宅など、ご安置される施設等に搬送するには、ご自身が葬儀社に連絡を取り、寝台車を手配する必要があります。基本的に葬儀社にご連絡を入れていただければ、寝台車にてお迎えにあがります。
ヒント
事前に決めてある葬儀社があれば、何の心配もありません。曜日や時刻に関わりなく、速やかに対応してくれます。

ご安置・お寺などへの連絡

安置場所はどうやって決めるのですか?
一般的には慣れ親しんだご自宅の場合が多いです
お通夜の会場(=葬儀式場)へ搬送するまでの間、ご遺体をご安置いただくのですが、一般的には慣れ親しんだご自宅でご安置される場合が多く、葬儀社が搬送します。また、ご自宅でご安置できない場合は、葬儀社の担当者と打ち合わせをし、式場の安置施設などを利用します。
ご安置した際にはどんなことをすればよいのですか?
お通夜までの間、「枕飾り」(お線香等を供える机)を整えてご安置します
枕飾り病院などからご自宅などに搬送したご遺体はお通夜までの問、「枕飾り」(簡易なお参り机)を整え、保冷剤を準備しご安置します。ご自宅では普段お使いになっていた寝具で、ごく近しい方々とご自宅での別れの時を過ごしていただき、お通夜の会場へお送りします。 (※枕飾りは葬儀社が用意します)
ヒント
この間に、近親者と葬儀社の担当者とで葬儀についての打ち合わせをして、必要な準備をします。
お寺への連絡はどうすればよいのですか?
菩提寺などがございましたら、このタイミングでお知らせしましょう(夜間は明朝)
お通夜と告別式の日時と場所の希望を伝え、僧侶のご意向を確認するなど詳細を確認しましょう。お寺や僧侶といった法要の依頼先を持たない場合は、早めに葬儀社に相談しましょう。

葬儀内容のお打ち合わせ

葬儀社との打ち合わせでは、どんなことを決めるのでしょうか?
葬儀の日時、斎場、役割分担、香典返しの準備などたくさんの項目があります
葬儀社との打ち合わせでは、たくさんの判断をしなければなりません。わからないことは納得できるまでしっかりときいて、故人を送るかたちに相応しいものを考え、決めていくことです。また、葬儀に故人らしさを演出するサービスが増えており、ご遺族の満足度も高いようです。どんなことができるか、葬儀社に相談してみましょう。
打ち合わせで決めること(例)1.日時、葬儀の宗派などの形式や斎場(式場)、火葬場の確定
2.喪主、世話役、受付、会計、接待など、係を決め役割分担の確認
3.参列者の人数を予測して、接待用飲料、香典返しなどの数量と内容を決定
4.トータル的な費用を見積り
ヒント
納棺の時間や斎場(式場)での集合など、親戚・知人に伝える内容は小まめにメモを取っておきましょう。

納棺からお通夜、告別式

納棺はいつ、どんなことをするのでしょうか?
ご安置からお通夜の式が始まるまでの間に、故人を棺に納めます
納棺は、ご安置からお通夜の式が始まるまでの間で行います。故人の愛用品なども一緒に棺に納めましょう。葬儀社の担当者と打ち合わせをし、式場の安置施設などを利用します。
ヒント
棺に納められるのは基本的に燃えるものだけです。金属類をはじめ、カーボン製の(釣り竿やゴルフクラブ類)なども不可。その他は葬儀社の担当者に聞けば教えてくれます。
お通夜の過ごし方は?
ご遺族が通夜付き添いの場合、式場に宿泊します
故人と過ごす最後の夜となりますので、ご遺族は付き添いのために宿泊をされますが、お体の調子がすぐれないときは無理をせず、代理の方か式場にお任せする場合もあります。
告別式が済んだあとにすることは?
僧侶と共に斎場に向かいご遺体を茶毘に付します(火葬)
ご遺骨を受け取り、僧侶、参列された方々と一緒に初七日法要の会場ヘ向かいます。そこで法要の読経を終え、参列者の方々に、食事の接待をします。接待は、告別式を行った同じ会場に戻って行えば、あちこちへの移動がなく便利です。 ※一般的なケースとなります。
ヒント
この後にある、納骨、遺産処理、様々な届け出や手続きなどについては、寺院、税理士、弁護士などの専門家に相談しましょう。

ご葬儀後の流れについて