2015年9月19日

お客様の声

これまでに当社のご葬儀をご利用いただいた皆様から、数多くのお声をいただきました。
ほんの一部ではありますが、お客様からいただいたアンケートの内容をご紹介いたします。
お客様からお寄せ頂いたご意見・ご要望は、日々のサービス向上に活用させて頂いております。

神奈川県鎌倉市鎌倉山 Y.K様

お客様の声 アンケートを見る

葬儀場 はまつ斎苑
故人 母親
ご葬儀日 平成28年3月14日
プラン フリープラン

早朝の電話にも拘らず第一声で「大丈夫ですよ。」とおっしゃって下さった安心感はずっと記憶に残ると思います。通常とは異なった形式を御理解、御協力に依り、参列者全員「良いお葬式でした」と言って戴きました。

宇都宮市桜 Y.N様

お客様の声 アンケートを見る

葬儀場 メモリアルさくら想
故人 父親
ご葬儀日 平成28年2月14日
プラン スタンダードプラン

スタッフの皆様、お花のセンスの良さ、お料理(ホテルでの食事のようでした)で満足しています。

宇都宮市宮原 K.S様

お客様の声 アンケートを見る

葬儀場 セレモニーホールやなせ
故人 母親
ご葬儀日 平成28年3月7日
プラン やなせスタンダードプラン

とても丁寧に対応して下さり心より感謝しております。最後に遺族にかけて下さったお言葉も大変うれしく思いました。

2015年9月18日

斎場・葬儀場についての質問

サービスについての質問

その他の質問

2015年9月17日

お寺へのお布施や戒名にはどれくらいのお金がかかりますか?

お布施(御布施)とは、お通夜/ご葬儀/ご法要の際、読経をしていただいた寺社(ご住職)へのお礼のことです。 浄土真宗(本願寺派・大谷派)などでは、ご法礼(ごほうれい)にあたります。 また神式では御祭祀料(おんさいしりょう)といい、通夜祭/葬場祭時の神職へのお礼を表します。 お布施(御布施)の金額については、宗旨/宗派により異なります。 聖職者に対しあくまで「お礼のお気持ち」としてお渡しするものですから「相場」というものはございません。 宇都宮市で仏式でのお式の場合、導師をつとめていただいたご住職にお礼の意味で10万円以上をお渡しすることが多いようです。(副導師、脇導師のお寺様にはその約半分の金額をお包みすることが多いようです。) しかしお布施は、聖職者様の考え方や、お客様と聖職者様との付き合いの深さによっても変わるものです。 上記のことから、お布施の金額は人それぞれ異なるため、菩提寺になるお寺様、お世話になる聖職者様に相談されるとよいとされています。
お付き合いあるお寺様がある場合は、ご相談・お尋ねしても失礼にはあたりません。菩提寺を持たない方(宗教者様とお付き合いがない方)へ宗教者様のご紹介をすることも可能です。
よくあるご質問一覧へ戻る

香典の金額の平均はどれくらいですか?

お香典の額は、地域の慣習や故人との関係、年齢などによって異なります
下記に一例をご紹介いたしますので、目安にしてください。
・近隣の人(3,000円~5,000円)
・一般の会葬者(3,000円~5,000円)
・会社関係者(5,000円~10,000円)
・ご親族(10,000円、20,000円、30,000円)
・血縁の深いご親族(50,000円、100,000円) 結婚式の場合は、偶数は「割り切れる」ことから避ける傾向にありますが、仏事の場合は、さほど気にされなくても良いでしょう。
よくあるご質問一覧へ戻る

心付けや寸志というのはどのようなものですか?

僧侶を送迎する運転手や、ご供養をお手伝いいただきます気持ちとして渡すものです
お客様のお考えを尊重いたします。心付けを渡す先は以下の方々です。金額はあくまで目安で強制ではありません。
火葬場係員 :基本必要としません。
僧侶の送迎運転手 : 2~5千円
配膳係員 : 2千円
受付などのお手伝いいただいた方 : 5千円~1万円
(お客様とのご関係によります) お布施と同じく、料金ではございませんので、目安金額としてご参考ください。なお、当社スタッフは、ご葬儀にかかる費用以外の一切の金銭(心付け)をいただいておりません。
よくあるご質問一覧へ戻る

プランの内容を変更することは可能でしょうか?

内容の変更や増減にはしっかりと対応いたします
人数設定は、お客様が金額を把握しやすいように設定しているもので、内容の変更や増減にはしっかりと対応いたします。特に返礼品や料理などは、単価が決まっておりますのでご安心ください。また、部分的な品質アップにも対応いたしますので、遠慮なくお申し付けください。
よくあるご質問一覧へ戻る

2015年9月16日

ホールはお盆や正月でも利用できますか?

お盆中は火葬場が休みでない限り、ご葬儀は普通に執り行えます
しかし、菩提寺がある方はお寺様の都合がつかないこともあるので、日延べしてしまうケースがございます。お正月は火葬場により異なりますが、正月三が日が休場のところが多く、ご葬儀は先になってしまうこともございます。
よくあるご質問一覧へ戻る

集会所で葬儀をするメリットは何ですか?

使用料が一般的な葬儀式場より安価なことがメリットです
ただし、葬儀専用の場所ではないので、不便なところもございます。また、受付や控室の場所、式場を予約、確保するのが難しいこともあります。その場合でも、担当がしっかりと段取りを組みますのでご安心ください。
よくあるご質問一覧へ戻る

2015年9月15日

友人葬とはどのような葬儀ですか?

創価学会儀典部様と喪家様のご遺族、ご親族が中心となり故人様の冥福を願うご葬儀です
友人葬は、創価学会儀典部様と喪家様のご遺族、ご親族が中心となり、参列頂いた故人様のご友人、同志の皆様で御題目を唱え故人様の冥福を願うご葬儀です。創価学会儀典部様とお打ち合わせをしながら進めさせて頂きます。他にも、様々な宗教宗派に対応可能です。ご家族の宗教宗派にあわせ、宗教者の方とお打ち合わせをさせて頂きながら進めさせて頂いておりますので、ご安心ください。
よくあるご質問一覧へ戻る

2015年9月14日

何をしていいのかも、わかりません。どのような手続きを踏めばよいのか教えてください。

病院で息を引き取られた場合、看護師さんがご遺体を清めてくださいます
その間に、当社フリーダイヤル0120-244-903までご連絡ください。すぐに準備をしてお車でお迎えにあがります。その際、病院にはお迎えの手配をした旨をお伝えください。故人様のご移動を病院にお願いしてしまいますと、思わぬ費用がかかる場合もございますので、亡くなられた直後で動揺もあるかと思いますが、そんな時こそお力になれる当社にお電話ください。24時間365日、深夜でも遠慮なくご連絡くださいますようお願いいたします。
このご質問をご覧になった方へお勧めのページ
お急ぎの方へ
よくあるご質問一覧へ戻る

父親の葬儀で香典のみ頂いた場合、香典返しは全ての香典に対して金額に応じた品物をお返しするのでしょうか?また、いつごろまでにお返しすればいいのでしょうか。

半返しが基本と考えます
半返しが基本と考えます。例えば2万円なら、1万円と考えなくても、7~8000円位で充分だと思います。またお葬式・病気のお返しの場合は、後々残るものでない「消耗品」を送るのがよいでしょうか。
よくあるご質問一覧へ戻る

香典返しはいくらまでのものを返せば、相手に失礼になりませんか?

故人様やご遺族の社会的立場や経済状況、地域の慣習などに配慮が必要です
「香典返し」には、お通夜やご葬儀の当日にお渡しする「即返し」(「当日返し」)、四十九日の忌明け後に忌明けの挨拶を添えてお送りする「後返し」(「後日返し」)の2つがあります。「後返し」の場合は、香典帳や香典袋などを確認して送り先と送る物を決定します。故人様やご遺族の社会的立場や経済状況、地域の慣習などに配慮が必要です。
よくあるご質問一覧へ戻る

亡くなってからしなくてはいけない公的手続きは、どれくらいあるのでしょうか?

公的手続きには期限のあるものが多いので忘れないよう注意してください
各種の公的な手続きは以下の通りです。
・公共料金の引き落し口座の変更
・電話加入権の引き継ぎ
・株式や不動産などの名義変更
・貸付金や借入金の権利移転
・預貯金の引き出しと相続
・運転免許証の返却
・クレジットカードの失効
・生命保険金などの申請
・公的年金や保険の資格喪失および請求
・故人の確定申告と還付請求
・相続税の申告 など
公的手続きには期限のあるものが多いので忘れないよう注意してください。
よくあるご質問一覧へ戻る

お葬式の準備はどうしたらよいでしょうか?

葬儀社により内容・費用が異なるので複数の葬儀社に相談することをお勧めします
葬儀社により内容・費用が異なるので複数の葬儀社に相談することをお勧めします。また、インターネット上では、見た目の金額を安く表示している業者もありますので、見積りも複数社から取ることをお勧めします。
よくあるご質問一覧へ戻る

遺影写真はどのようなものを用意すればよいでしょうか?

胸より上がはっきりと写っているもので、紙焼きのもの、またはデータをご用意ください
胸より上がはっきりと写っているもので、お顔の大きさが親指より大きく写っている紙焼きのもの、またはデータをご用意ください。また、ご本人様らしさがあるものであるとさらによいと思います。
よくあるご質問一覧へ戻る

友引には葬儀をしてはいけないのでしょうか?

友引にご葬儀をしてはいけないということはありません
友引にご葬儀をしてはいけないということはありません。ですが、「友を引く」と言うことで忌み嫌う方もいらっしゃいます。厳密には、火葬場自体がお休みのところが多いので、お通夜はされておりますが、葬儀告別式はできない地域もございます。また、年末年始は、火葬場がお休みのところがあり、その場合は火葬は行なえませんので、事前に確認が必要です。(火葬場については、私たちがお手配いたしますのでご安心ください)
よくあるご質問一覧へ戻る

2015年9月13日