2015年9月17日

お寺へのお布施や戒名にはどれくらいのお金がかかりますか?

お布施(御布施)とは、お通夜/ご葬儀/ご法要の際、読経をしていただいた寺社(ご住職)へのお礼のことです。 浄土真宗(本願寺派・大谷派)などでは、ご法礼(ごほうれい)にあたります。 また神式では御祭祀料(おんさいしりょう)といい、通夜祭/葬場祭時の神職へのお礼を表します。 お布施(御布施)の金額については、宗旨/宗派により異なります。 聖職者に対しあくまで「お礼のお気持ち」としてお渡しするものですから「相場」というものはございません。 宇都宮市で仏式でのお式の場合、導師をつとめていただいたご住職にお礼の意味で10万円以上をお渡しすることが多いようです。(副導師、脇導師のお寺様にはその約半分の金額をお包みすることが多いようです。) しかしお布施は、聖職者様の考え方や、お客様と聖職者様との付き合いの深さによっても変わるものです。 上記のことから、お布施の金額は人それぞれ異なるため、菩提寺になるお寺様、お世話になる聖職者様に相談されるとよいとされています。
お付き合いあるお寺様がある場合は、ご相談・お尋ねしても失礼にはあたりません。菩提寺を持たない方(宗教者様とお付き合いがない方)へ宗教者様のご紹介をすることも可能です。
よくあるご質問一覧へ戻る

香典の金額の平均はどれくらいですか?

お香典の額は、地域の慣習や故人との関係、年齢などによって異なります
下記に一例をご紹介いたしますので、目安にしてください。
・近隣の人(3,000円~5,000円)
・一般の会葬者(3,000円~5,000円)
・会社関係者(5,000円~10,000円)
・ご親族(10,000円、20,000円、30,000円)
・血縁の深いご親族(50,000円、100,000円) 結婚式の場合は、偶数は「割り切れる」ことから避ける傾向にありますが、仏事の場合は、さほど気にされなくても良いでしょう。
よくあるご質問一覧へ戻る

心付けや寸志というのはどのようなものですか?

僧侶を送迎する運転手や、ご供養をお手伝いいただきます気持ちとして渡すものです
お客様のお考えを尊重いたします。心付けを渡す先は以下の方々です。金額はあくまで目安で強制ではありません。
火葬場係員 :基本必要としません。
僧侶の送迎運転手 : 2~5千円
配膳係員 : 2千円
受付などのお手伝いいただいた方 : 5千円~1万円
(お客様とのご関係によります) お布施と同じく、料金ではございませんので、目安金額としてご参考ください。なお、当社スタッフは、ご葬儀にかかる費用以外の一切の金銭(心付け)をいただいておりません。
よくあるご質問一覧へ戻る

プランの内容を変更することは可能でしょうか?

内容の変更や増減にはしっかりと対応いたします
人数設定は、お客様が金額を把握しやすいように設定しているもので、内容の変更や増減にはしっかりと対応いたします。特に返礼品や料理などは、単価が決まっておりますのでご安心ください。また、部分的な品質アップにも対応いたしますので、遠慮なくお申し付けください。
よくあるご質問一覧へ戻る