はじめて喪主・ご遺族になられる方へ
危篤・臨終時の訃報連絡に始まり、葬儀後の対応まで、喪主・遺族には行うことがたくさんあります。
ここでは、いざ自分が喪主・遺族の立場となったときに知っておきたいことをご紹介します。
※一般的な葬儀(仏式)をご紹介しております。詳細に関しましては、地域・宗派によって異なる場合がございます。
24時間365日対応。宇都宮市(小山市・日光市・鹿沼市)の家族葬・葬儀・葬祭・葬式なら当社へ。
2015年9月24日
危篤・臨終時の訃報連絡に始まり、葬儀後の対応まで、喪主・遺族には行うことがたくさんあります。
ここでは、いざ自分が喪主・遺族の立場となったときに知っておきたいことをご紹介します。
※一般的な葬儀(仏式)をご紹介しております。詳細に関しましては、地域・宗派によって異なる場合がございます。
※地域や風習によって、流れは異なります。
■いざという時を迎えたら
当社までご連絡ください。フリーダイヤル0120-244-903
専門のスタッフが24時間365日対応いたします。
依頼があれば昼夜問わずすぐに病院・ご自宅へお迎えに伺います。
■搬送・ご安置
24時間体制で病院、警察などご指定の場所にお迎えに伺い、ご指定の場所にご安置させていただきます。
ご自宅以外のご安置施設も迅速に手配いたします。
■ご葬儀の打ち合わせ
日時、宗派などの形式や式場、火葬場の確定、接待用料理、会葬御礼、香典返しなどの数量と内容をお打ち合わせします。
わからないことは納得できるまでしっかりと確認して、決めることが大切です。
■ご納棺
お通夜までにご遺体をお柩へお納めいたします。
最近ではお体を清める湯灌(ゆかん)の儀を行う場合が増えています。(故人様の愛用品を一緒に納める事もできます)
■お通夜
生花の順番や席順・式次第などの打ち合わせをし、お通夜開式となります。
お通夜は大抵午後6時~7時頃から始まり、僧侶の読経、焼香、通夜振舞いへと進みます。
■ご葬儀(初七日)
お通夜の翌日に告別式を行います。
故人様とご家族の大切なお時間を、後悔のないよう、他に何も気にせずお過ごしいただけるようお手伝い致します。
■火葬
火葬場には、ご遺族や家族の他、故人様と親しかった方が同行します。
火葬中は、控え室にてお待ちいただき、火葬後、お骨上げを行います。
■精進揚げ
お清めと称し、火葬に携わった方々に食事を振舞います。火葬待合中に行う場合もありますが、一般的には、式場に戻って行います。
■ご葬儀後(アフターフォロー)
ご葬儀後の諸手続きや香典返し、お位牌、仏壇、お墓、ご法事などのお手配もサポートさせていただきます。
ご葬儀を行うにあたり、取り急ぎ必要になるものは「お写真」と「印鑑」です。
お打ち合わせの際、担当者にお渡しいただけるとスムーズに進みます。
下記をご用意しておくと、いざというとき安心です。ご連絡リスト(訃報の連絡をされる方の住所・氏名)宗教の確認(宗旨と宗派、宗教者様の連絡先)
ご命日 |
●通夜・告別式を執り行います。 ※告別式中に初七日法要が入ることが多いです。 ●葬儀終了後、ご自宅にご遺骨をご安置 |
---|
7日目 (初七日) |
●ご近所、関係個所へ挨拶回り ●葬儀社、病院への支払い ●芳名カード、供花、弔電の整理 |
---|
14日目 |
●遺品整理の準備開始 ●年金・健康保険証の返却、停止 |
---|
21日目 |
●お寺様と相談し四十九日法要の日程を決めます。 ●お寺様、ご親族に法要の日程、場所を連絡します。 法要後の会食場所を決定します。 ●位牌の準備(白木位牌から本位牌に変えます) ●仏壇の準備 ※位牌、仏壇は四十九日法要を目途にご準備されることをお勧めします。 |
---|
28日目 |
●墓誌の刻み及び、納骨のお手伝いを確認 ●お寺、お墓のお供え物を確認 |
---|
42日目 | ●四十九日忌の最終確認を。 |
---|
49日目 四十九日 |
●四十九日(七七日忌) ●四十九日法要、納骨を行います。 ●四十九日後の会食を行います。 |
---|
初盆 |
●お寺様と相談し初盆の日程を決めます(7月盆、8月盆) ●お寺様、ご親族に初盆法要の日程、場所を連絡します。 ●提灯、精霊棚、お返し、お膳の準備をします。 ※提灯は早めにご注文されることをお勧めします。 |
---|
一周忌 | ●一周忌の日程が決まりましたらお寺様、ご親族にご連絡ください。 |
---|
三回忌 | ●年忌事も「はまつ斎苑 028-624-0123」にご相談ください。 |
---|