2017年1月28日

【はまつ斎苑】お別れ会 体験&見学会

本日、宇都宮市山本にあるセレモニーホールはまつ斎苑にて、お別れ会体験&見学会を行いました。

『故人を囲み、会食を共にし、思い出を語り合いましょう』
をテーマに、お別れ会の模擬式を体験していただきました。
DSCN2291.jpg

はまつ斎苑では、故人とご遺族のご要望に沿って、
自由なかたちで感動のセレモニーをご提案させていただいております。
オンリーワンセレモニーを常に考え、心に残るお葬式をご提供させていただきます。

模擬式の後には、おもてなし料理をご試食いただきました。
パティシエが作る手作りスイーツや、本格的おもてなし料理・・・
来ていただいた皆様に、楽しんでいただけたのではないかと思います。
DSCN2306.jpg

その他、密かに人気の棺の寝心地体験・オリジナル仏具やインテリア仏壇等の展示・あなたのお写真を若々しくスマートに変身!デジタル画像処理など、楽しい企画が盛りだくさんのイベントとなりました。

今後も皆様のお役に立つ楽しいイベントを企画してまいりますので、ぜひご期待ください。

故人様、ご家族の想いを大切にしながらご要望に合った葬儀をご提案しております。
当スタッフに、お気軽にご相談ください。

家族葬・お別れ会から社葬など...
■はまつ斎苑
栃木県宇都宮市山本1丁目2-8
028-624-0123

家族葬ホール
■やなせ
栃木県宇都宮市簗瀬街1441-5
028-611-3874

邸宅葬
■メモリアル さくら想
栃木県宇都宮市松原1-9-1
028-650-6100


2017年1月25日

百歳のおわかれ

連日寒さが厳しくなり、雪や寒波で御苦労
されている地域が多いと、TV番組などの報道
を目にします。
車輌を運転される方は、滑り止めを!

はまつ斎苑の村越です。

「お葬式」という式典に携わる中で、いちばん気になる
ところではありますが、御年...

日本には、歳の数え方がいくつかあります。
よく耳にされる方も多いとは思いますが

満年齢、行年、享年、かぞえ歳など。

詳しい話は次回にして、今回は「長寿のお祝い」をテーマにします。
imagesZHUU27AS.jpg

ずらっと並べますが、還暦(かんれき)、古希(こき)、喜寿(きじゅ)
、傘寿(さんじゅ)、八十寿(やそじゅ)、半寿(ばんじゅ)、米寿(べいじゅ)
、卒寿(そつじゅ)、白寿(はくじゅ)とあります。
ここまではメジャーなのですが!

百賀(ひゃくが)、百寿(ももじゅ)、上寿(じょうじゅ)、紀寿(きじゅ)全て100歳
、茶寿(ちゃじゅ108歳)、皇寿(こうじゅ)川寿(せんじゅ)111歳、珍寿(ちんじゅ112歳)
、天寿(てんじゅ118歳)、大還暦(だいかんれき121歳)。

意味や由来は、それぞれ、漢字の数字になぞらえてあり、分解すると、その
数字になるものが多く、「なるほど~!」と納得することでしょう。

そのなかで、私たちがよく使用する「天寿」ですが、118歳...
普段では使用できないお年でした。

天寿を全うなど、よくナレーションで耳にします。
また、天寿の品(タオルなどの返礼品)を香典返しに加えていますが...

私、いまだに、このお歳で他界されたの方の葬儀に、携わったことはございません。

知るということは、大切なことです。知らずに使用していましたので反省です。

さて、今回のお葬儀でおくらせていただいたのは、百歳(かぞえ)の方でした。
宇都宮市にある火葬場 「悠久の丘」 までの短い時間ですが、霊柩車へ
ご同乗いただいた施主様に、故人様の百歳観、お聞かせいただきました。

たくさんの時間をご一緒だった分、詞では言い表せなかったとおもいます。
たのしく、かわいいお孫さんのお話で、あっという間でした。

それだけ、3ケタの御歳の重みを感じつつ、そこに届くのは、並大抵ではありません。
ただ、いろんな体験を歳の数だけされてるということ。
その年まで到達していないとわからないということです。
素晴らしい高見ですね。

なかなか登れそうにございません。


2017年1月24日

冬ごもり

今日も厳しい寒さが続きますね
土に出来た霜柱を朝から満面の笑みで踏む我が子を見ながら心だけほっこりしました(*^_^*)
これだけ寒いと外に出るのがつらくなりますね
まだまだ寒い日が続きますので風邪などひかないよう気を付けてください

お知らせ
 1月29日 日曜日
はまつ斎苑にて見学会があります!
館内見学はもちろん!
お別れ会の模擬式や、おもてなしのお料理もご用意しております!
お料理はご予約が必要ですのでお気軽にお電話下さい(*^_^*)
他にも様々なブースがありますので是非お越し下さ!

 時間9時30分~13時30分
模擬式11時20分~
ご試食12時~
 〒320-0012
 宇都宮市山本1丁目2-8
℡ 028-624-0123

★お電話にてご予約お待ちしております★

雪だるま

今日は強風が吹きましたね~
とても寒い1日でした((+_+))
明日も引き続き日本海側や西日本では大雪
大変だと思います
宇都宮は雪に悩まされる事が少なくて(*^_^*)ですね
子供達にとっては、ゆきだるま作りが楽しみでしょうが・・・

今月29日㈰は、はまつ斎苑の見学会が開催されます
御来館いただく方の為にも、
この日だけは暖かい日であってほしいです

お別れ会体験模擬式&写真会&相続110番&ご試食会
一般葬、家族葬、お別れ会のご相談

ぜひ、お越し下さい。お待ちいたしております<(_ _)>


2017年1月22日

今日は何の日?

宇都宮では今冬2度目の雪が降りました。
まだまだ、寒い日が続きます、どうぞ風邪などひかないように
お過ごしください。

はまつ斎苑の村越です。

大寒のとおり、昼間も温度が上がらない日が一昨日でした。
水道など、凍結を防ぐ準備もままならず...
皆様は、凍結予防をされていますか?

そんな、寒さが厳しい本日は、『 髙橋 惠子 』さんの誕生日
です。

御年輩の方はご存じかと思いますが
「 関根 恵子 」さんのときは、私の実家の隣が御親戚だったらしく
よく、来られていたそうです。
幼馴染とよく遊んでいたにもかかわらず、気づけないないものですね。

なので...やぶからぼうな感が否めませんが...

弊社互助会会報誌 【きずな】に掲載してある記事の中で、
インタビューがあります。
 「婦人公論」 様の記事を使用させていただいているわけ
ですが、ご葬儀に関する内容です。
kaihoushi kizuna.jpg

続きは、ホームページの下の方にリンクがありますので
そちらをクリックしてください。

下の「会報誌きずな」をクリックすればショートカットできますよ。

会報誌きずなへリンク

※掲載には期限がありますので、早めにアクセスをお願いします。

2017年1月20日

大寒


みなさま こんにちは。 衣裳部の坂元です。

本日1月20日は1年で最も寒さが厳しいとされる

二十四節気のひとつ  大寒 です!

宇都宮ではまだ雪は降っていませんが

大寒 ・・・その名の通り、 寒いです。。。

寒の水を使い、酒や味噌を仕込むのに適している時期と言われています。

ふきのとうも この頃つぼみを出すそうです。

はまつ斎苑の駐車場の一角には野生のふき畑があります。

IMG_7123.JPGのサムネール画像

野生のふきのとうは香りが強いそうです。

寒い冬をじっと耐えたことを伺わせてくれます。

葉っぱの下にふきのとうがあるのかな?

IMG_7121.JPGのサムネール画像

はまつ斎苑 さくら想 セレモニーホールやなせでは
いつでも葬儀、法要などのご相談を受付ております。

家族葬・お別れ会から社葬など...
■はまつ斎苑
栃木県宇都宮市山本1丁目2-8
028-624-0123

家族葬ホール
■やなせ
栃木県宇都宮市簗瀬街1441-5
028-611-3874

邸宅葬
■メモリアル さくら想
栃木県宇都宮市松原1-9-1
028-650-6100

2017年1月19日

大好きな皆様に見送られ...

本日は午前中に葬儀・告別式、昼過ぎに悠久の丘にて火葬式をとり行いました。
そんな中、感動的な一場面を皆様にご紹介いたします。

ご自宅より斎場に向かう際、故人様はご自身の職場を回られ、
職場の皆様と最期のお別れし、斎場に来られました...

職場の皆様がいつまでも故人様に話しかけておられたお姿、とても心に残っております。
故人様も大好きな皆様に見送られ、とても喜んでおられると思います。

ご葬儀をお手伝いさせて頂けましたことに感謝いたします。


故人様、ご家族の想いを大切にしながらご要望に合った葬儀をご提案しております。
当スタッフに、お気軽にご相談ください。

家族葬・お別れ会から社葬など...
■はまつ斎苑
栃木県宇都宮市山本1丁目2-8
028-624-0123

家族葬ホール
■やなせ
栃木県宇都宮市簗瀬街1441-5
028-611-3874

邸宅葬
■メモリアル さくら想
栃木県宇都宮市松原1-9-1
028-650-6100

2017年1月18日

日の出

今日の日の出は、6時51分です。
1月12日まで続いていた一番遅い
日の出が6時53分です。
1月13日 52分となり
そして、16日からは51分となりました。
2分も早くなったんですよ。

やっと、長い長いトンネルから抜け出せた
ようでうれしくなってしまいました。

因みに日の入りは16時50分
1日1分ずつ遅くなっています。

この厳しい寒さもいつか峠を
越えるでしょう。

もう少しの辛抱です。
皆様元気にこの寒さを乗り越えて
下さいね。

        メモリアルさくら想
           菊 池

2017年1月15日

立食スタイル(通夜振舞い)

本日行われるご葬儀(通夜)の一部をご紹介いたします。
最近は家族葬並びに悠久の丘でのご葬儀の話題を多く耳にいたしますが、
本日ははまつ斎苑にて営まれ、参列者も多く見込まれ人数の把握が難しいため
通夜振舞いは立食スタイルとなりました。
unnamed-(1).jpg

テーブル上にお料理が並べられ、
お寿司・ラーメン・デザートの模擬店が並び、ドリンクコーナーも設置されています。

プロの職人が目の前で握るお寿司・・・
身体があたたまる熱々のラーメン・・・
パティシエ特製のスイーツ・・・
unnamed.jpg
unnamed-(2).jpg

『寒中、ご参列いただいた皆様に故人の思い出話しをしながらひと時をくつろいで頂きたい・・・』
という、ご当家のお気持ちです。

ご家族、親戚や友人への故人様の想いを大切にしながら、
ご要望に合った葬儀をご提案しております。
当スタッフに、お気軽にご相談ください。

家族葬・お別れ会から社葬など...
■はまつ斎苑
栃木県宇都宮市山本1丁目2-8
028-624-0123

家族葬ホール
■やなせ
栃木県宇都宮市簗瀬街1441-5
028-611-3874

邸宅葬
■メモリアル さくら想
栃木県宇都宮市松原1-9-1
028-650-6100


2017年1月13日

寒波

日本には寒波が覆い、大変寒い日が続いております。

降雪による被害が出ている地域もあるようです。

関東地方は今のところ天候は落ちついておりますが、
お出かけになるときは、お気をつけてお出かけください。

恵方巻教室のご予約はお済みでしょうか?

まだ予約されていない方がいらっしゃいましたら、ぜひふるって
ご参加ください!!

FullSizeRender.jpg

2017年1月11日

福を呼ぶ恵方巻

こんにちは(*^_^*)
セレモニーホールやなせ、田代です。
今月に予定しております恵方巻料理教室に影響され、恵方巻について少し勉強してみました。
今年、2017年の恵方巻は、節分の日と同じ『2月3日』です(*^_^*)
方角は『北北西 やや右』だそうです!
食べ方ですが、私は『恵方を向いて黙って食べる』と教わりましたが皆様はいかがですか?
縁起の良い方角から幸福を呼び込むため、恵方巻を通して身体の中に幸運を取り込んでいるので、喋ってはいけない。という節があるそうです。
他にも、『鬼を追い払うため』や『神事に由来しているので無言で食べなければいけない』など多々ありますが、個人的には幸福を取り込む節が一番いい節かなと思っております(*^_^*)
ブログ内で何度かお知らせ致してますが、是非是非!
『恵方巻料理教室』にお越し下さい。


 メモリアルさくら想
 1月24日(火)
 028-650-6100

 セレモニーホールやなせ
 1月28日(土)
 028-611-3874

 

2017年1月10日

3連休も終わり・・・

皆様、3連休は、いかが過ごされましたか?

3連休が終わり(T_T)/ 私もいよいよ気分を入れ替え、
頑張りたいと思っていますヽ(^。^)ノ

今日のご葬儀は御家族囲まれての温かいお式でございました。
昨今、家族葬でお見送りをされる方も増えていますね。

明日ぐらいから寒波がくるとのこと。

風邪をひかないようにお互い気を付けましょう(*^_^*)


2017年1月 9日

成人の日

皆さんこんにちは。 はまつ斎苑 小林です。

お正月が来たかと思ったら もう今日は9日です。

早いものですね。 

仕事も生活も通常のリズムに戻っている感じでしょうか。


今日は成人の日。 昨日一日早く宇都宮市内のホテルにて

式典が行われ 振袖を着た新成人の姿を見かけましたね。

「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を

祝いはげます」と、成人の日に関する法律に書いてある様です。

まあ難しい話はやめて 新成人の皆さんとにかく頑張りましょう。。


はまつ斎苑にも 成人式を迎えた可愛い社員が頑張っております!

是非 1月29日(日)の「はまつ斎苑見学会」にお越しいただき

熱い声援をお願いします! 


そして・・
先日もお知らせ致しましたが 恵方巻き教室が開催されます!

会場  さくら想     1月24日(火)
    やなせホール  1月28日(土)
      
参加申し込み中です! 一緒にクルクルしましょう!!


まだまだ寒い日が続きますので 体調崩されませんように

ご注意くださいませ(*^_^*)


 

2017年1月 8日

酉年

明けましておめでとうございます。  
     さくら想 菊池です。

今年は、ユトリ ユットリ~!と思っていたら
もう一週間が過ぎてしまいました。
大変!大変!スピードに
乗り遅れないようにしないと・・・・・・

昨日 近くの小学校でどんど焼きが行われ
しめ縄、松飾等の真っ赤な炎が夜の闇に
赤々とのぼり思わず今年の安寧と多幸を
祈ってしまいました。

もちろんお餅も食べましたョ!

お正月気分もこの辺で・・・
"さくら想" も今年のスタートを切らないと・・・
2月は節分ですね。
おっとっと~‼ 恵方巻きだ~‼
今年も恵方巻き教室の開催が決まりました。

 会場  さくら想   1月24日(火)
     やなせ    1月28日(土)
 時間  10時~11時30分
 会費  700円

今年の恵方は 「 北北西 」 とのことです。

みなさま一緒にクルクル・・・・・・
福を呼びましょう‼

もちろん協賛は " すし華亭 " さんです。
是非是非みなさまご参加くださいませ。
お待ちしております。

2017年1月 7日

七草粥の日

みなさまこんにちは。 衣裳部の坂元です。

本日は七草粥の日です。

一年の無病息災を願い、お正月で疲れた胃を休める為

春の七草をおかゆにして朝食で食べるそうです。


七草 言えますか??

七草・・・ 私は言えなかったので調べてみました。


セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ ホトケノザ

スズナ スズシロ の七種だそうです。


地方によっては食材が違ったり

お粥じゃなくて煮物だったりするんだとか。


宇都宮のスーパーでは七草がたくさん売っていましたが

みなさまはどんなものを食べましたか?(^^)


はまつ斎苑 セレモニーホールやなせ メモリアルさくら想では

ご葬儀や法要のご相談を毎日受け付けております。


0120-244-903 北関東互助センターまで

お気軽にご連絡お待ちしております。

FullSizeRender (2).jpg


2017年1月 6日

イベントのお知らせ

皆様こんにちは。 衣裳部の坂元です。


1月24日(火) メモリアルさくら想

1月28日(土) セレモニーホールやなせ   にて

北関東互助センター カルチャー教室

恵方巻 料理教室を開催致します!


定員 各20名  会費 700円です!

時間は10時~11時半までを予定しております。

詳細や ご参加 ご希望のお客様は

メモリアルさくら想 028-650-6100

セレモニーホールやなせ 028-611-3874  まで 

ご連絡お待ちしております。

FullSizeRender.jpg

2017年1月 4日

あけましておめでとうございます。


皆様、あけましておめでとうございます。

㈱北関東互助センター 経理担当 矢内(やない)です。

2017年のお正月は、栃木県内は天候にめぐまれ、
暖かい日が続きました。

皆様、どんな元旦を迎えられましたか?

寝正月だった方、デパート等の初売りに出かけた方
お仕事だった方もいらっしゃるのでしょうか。

「家族が揃うお正月は、終活について話してみるのもよいのではないか?」
という記事が、先日新聞に掲載されていました。

これから家族で集まる予定がある、という方がいらっしゃいましたら、
家族間の共通認識をふかめる良い機会として、
終活について、ご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか?


2017年1月 2日

新年早々ではありますが。

新年あけましておめでとうございます。

皆様、良いお歳を迎えられたことと、お慶び申し上げます。

はまつ斎苑の村越です。
私たちの職場では、年末年始を問わず業務を行うわけですが
お客様がお困りのこの時期、非っ常ーに役立ってる感があります。

ほとんどお休みで断られる中、こういった業種はいつ何時を問いません。
労いのお言葉もたくさんいただきます。とてもうれしく思い、
感謝される仕事なんだなぁと実感できるわけです。

anniversary001.jpg

さて、実際に1月2日より通夜を行います。
すでに数家の施行を準備中です。各式場でも、三が日でも
お葬儀を行います。そんな時代なんですね。

葬儀のスタイルについて、様々な様式がある昨今、今月の
末29日に展示会を行います。
思いを形にをテーマに、最近の式典を展示いたします。

どうぞ、足を運んでいただけますよう、お願いいたします。

2017年1月 1日

謹賀新年のご挨拶


新年あけましておめでとうございます。中山より、スタッフ一同を代表し謹んでご挨拶

申し上げます。皆様におかれましては、益々のご繁栄をお祈り申し上げます。

さて当社お正月三が日の予定を申し上げますと、1月2・3日で御葬儀を承っております。

火葬場(悠久の丘)は2日より稼働致しており、お客様との打ち合わせの結果、このような

日程になりました。ご当家は無論、御参列の皆様にも年初お忙しい中御来観賜りますので

心静かにお見送り出来ますようご案内に努めて参ります。