2020年10月 1日

十五夜

今日は「十五夜」です。
十五夜には、どんな由来があるがご存知でしょうか?

「満ち欠けする月の様子」や「作物が月の満ち欠けとともに成長する」ことから、
・農作物の収穫
・ものごとの結実
・祖先とのつながり
を連想し、それぞれに感謝し祈るようになったのが十五夜です。

縁側やベランダ、窓辺など美しい月を眺められる場所に月見台を置き、
三方(さんぽう)に月見団子や里芋、果物などのお供え物を飾って、
家族みんなで月を楽しむのが古来から続く十五夜の楽しみ方です。

私が小さい頃は、『ぼうじぼっくり』をして楽しんでいたのを覚えています。
稲刈りであまったワラで棒を作り、一軒一軒家を周って歩きます。
子供の頃は意味もわからず行っていましたが、
これからの豊作を願う唄をうたいながら、ワラ棒で地面を叩きつけます。
そうするとお小遣いがもらえる... という、子供頃はとても楽しい行事でした(笑)

ちょっとした工夫でぐっとお月見らしさが高まります。
ススキなど、お月見らしさを演出できるような季節感のある飾りつけをしてみてはいかがでしょうか。
ぜひ、十五夜をお楽しみください。
tukimi.png

【北関東互助センター グループ】
家族葬・お別れ会から社葬など...
■はまつ斎苑
栃木県宇都宮市山本1丁目2-8
028-624-0123

家族葬ホール
■やなせ
栃木県宇都宮市簗瀬1441-5
028-611-3874

邸宅葬
■メモリアル さくら想
栃木県宇都宮市松原1-9-1
028-650-6100